上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-
- スポンサー広告
-
-
- |--/--/--(--) --:--
親記事:
鉄道遺産を歩く@小西伸彦氏著P201-202

教科書によるとこの看板(駅名板)は国鉄時代のもので、珍しい存在らしい
うーん、確かに車寄せにある青い看板は・・他で・・見たっけ?覚えがないかも。
滝尾君はこの青い看板に非常にいい反応をする。
後、タブレット表示とか。
自分はその時代を知らないから・・ツボになってないんだよねぇ。

木造駅舎。
白っぽく塗装されており、明るいイメージ


窓口と改札
この沿線の改札は勝間田と同じく鉄パイプ製か、または石製が多かったと記憶している

改札からー左(東)に歩きー

どんどん行くとー

対面ホームへ行ける。
・・・遠いわっ!ww
この辺りの駅は、複線設備があっても、跨線橋がない。
故に・・ホームの端っこまで歩いて一旦下に下り、そこから線路を渡って対面ホームに行く事になる。
何気に好きなんだけどね、駅構内の歩行者用踏切ww

渡っていると警報が鳴り出しびっくり!
たまたまタイミングが合い、列車交換を見る事が出来た

姫新・因美・芸備辺り・・は、こんなカラーリングのキハ120号が単両運転してる
おもちゃみたいな、ちっちゃな列車が左右に揺れながら走る姿は・・・
愛らしい♪ww

まだNIKON COOLPIX P90を持ってなかった頃
駅巡りを始めた頃に撮って、ずっとHDDに眠っていた画像たち
もみじくんちで
勝間田記事を読み
「そう言えば勝間田とか行ったよなぁ・・」
って、探したらあったんでー。
かなり古いけど、記事に起こしてみた。
今では駅巡りマイルールに
「駅本屋資産票撮影」と「JR看板撮影」
「ホーム形状確認」を掲げているけど
この頃はまだ、ルールも何もなく、ただ駅に行って喜んでいた頃ww
資産票は未だにどこにあるのか分からず確認できなかったり、単に撮り忘れてたりwwするけど
足元と看板が写ってないなぁ・・・残念。でも姫新沿線だと、多分コンクリだろなー・・
・・・・あ、教科書に駅本屋側の足元写ってるな。コンクリだww
対面ホーム側も・・ぼかしが入ってるけど・・コンクリだろなこれ。
'09 5/23
softbank 910SH/photoshopにて加工
鉄道@
趣味・実用
-
- 駅(県内)
-
| こめんと4
-
| TB1
- |2010/02/07(日) 13:20
今日は朝3時起きで邑久町の夜明けと帰りに国分寺のライトアップを撮影しました。
あっそうそう日生の消防団の初出の見学した。
睡眠不足でもう眠いまりあさんまだ早いけど お ・ や ・ す ・ みぃ~
- 2010/02/07(日) 19:18:42 |
- URL |
- もみじくん #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
備前一宮駅 なんで 新しくしたんだろうなぁ。
↑の駅も やっぱ 新しくなるんだろうか?
電車のカラーリング ・・・ やっぱり 国鉄色のディーゼルカーが いいよなぁ。
- 2010/02/07(日) 22:29:06 |
- URL |
- かんちゃん #l/Oyztig
- [ 編集 ]
かんちゃんww
どーかなー。ここは結構大事にされてる駅っぽいし、・・でも10年、20年後には壊されるかも。
文化財にもなってないしね。
列車カラーリングは個人的に、かつて吉備線を走ってたたらこカラーが懐かしい。
ちなみに・・これから塗り替える列車は、単色になるって知ってた?JRのロゴも○○系の表記もなくなるんじゃって。
寂しいよなぁ・・・今日の山陽新聞に、それについての記事が載ってるらしいよ。
- 2010/02/07(日) 22:59:12 |
- URL |
- まりあ #UIRZz4X6
- [ 編集 ]
1月24日のお話です。
今回は姫新線の勝間田駅に行きました。
この駅を訪れるのは初めてで興味森々なので結構うろうろしました。
姫新線 勝間田駅舎です。
- 2010/11/26(金) 14:24:29 |
- きまぐれフォトライフ